広告 バスクラの吹き方

バスクラリネットの吹き方|プロが教える上達法と上手くなるキッカケ

Yasuna Katagiri


Warning: preg_match(): Compilation failed: unrecognized character follows \ at offset 1 in /home/nao9060/ecok.jp/public_html/wp-content/themes/affinger/functions.php on line 1548

Warning: preg_match(): Compilation failed: unrecognized character follows \ at offset 1 in /home/nao9060/ecok.jp/public_html/wp-content/themes/affinger/functions.php on line 1548

Warning: preg_match(): Compilation failed: unrecognized character follows \ at offset 1 in /home/nao9060/ecok.jp/public_html/wp-content/themes/affinger/functions.php on line 1548

Warning: preg_match(): Compilation failed: unrecognized character follows \ at offset 1 in /home/nao9060/ecok.jp/public_html/wp-content/themes/affinger/functions.php on line 1548

Warning: preg_match(): Compilation failed: unrecognized character follows \ at offset 1 in /home/nao9060/ecok.jp/public_html/wp-content/themes/affinger/functions.php on line 1548

Warning: preg_match(): Compilation failed: unrecognized character follows \ at offset 1 in /home/nao9060/ecok.jp/public_html/wp-content/themes/affinger/functions.php on line 1548

Points of how to blow clarinet

『バスクラリネットをもっと上手く吹けるようになりたい!』

こんな方に、私がこれまで経験してきた「バスクラリネットが上達するコツ」を解説します。

吹き方のツボを掴んでしまえばやりやすくなる事が沢山あります。

息も続くようになるし、音程も取りやすくなり、逆に言えば様々な所に影響してくることなのでしっかりマスターしておきましょう。

具体的には

  • バスクラリネットの吹き方のコツ
  • バスクラリネットの吹き方|上達法や奏法
  • バスクラリネットの吹き方|奏法以外のポイント
  • バスクラリネットの吹き方|基礎練習法
  • バスクラリネットの吹き方|基礎練習での注意点

について説明していきますね。

 

バスクラリネットの吹き方のコツ

まずは正しいアンブシュアなのか、練習を始めてしまう前に知っておく事が重要です。

よくレッスンを受ける際も、「こんな何もわからない初心者がレッスンを受けれるのか?」と聞く人もいますが、初心者だからこそ最初が大事なんです。

スタートが間違っていると変な癖が付いてしまうので気を付けましょう。

バスクラリネットの吹き方|正しいアンブシュア

ベークラリネットを吹いている人がバスクラリネットを吹くとどうしても喉をあけてゆるーいアンブシュアで吹く人が多いですが、やりすぎる人が多いので注意です。

吹奏楽の譜面の難易度なら困らないかもしれませんが、あまりゆるくしすぎてもリズム感や音のはっきりした感じも出にくいし、息も無駄にたくさん使います。

私のイメージではレッスンの時などで「ベークラリネットの時と同じ吹き方して」と言うと大体芯のある綺麗な音になります。

厳密に言うとマウスピースが違うので同じ様には吹けません。

なので同じ様にとイメージするといい具合になるという事です。

口内の面積を言葉で表すのは難しいですが、狭くするイメージで吹きましょう。

バスクラリネットのマウスピースに対して大きいから広くではなく、ジャストなサイズの口の締め方やジャストの量の息の入れ方があるので、それを見つけることができればそんなに広くする必要はありません。

頬は膨らんでいないか

ほっぺたが膨らんでいると口の中に余分な空洞ができますし、正しいアンブシュアではないのでほっぺが膨らんでいたら間違っているんだと思いましょう。

高音の時の息

高音を吹く時は口を引いて下顎でリードを少し押す感じで出します。

この辺はベークラリネットと仕組みは同じですね。

低音の時の息

高音に比べたら少しアンブシュアを緩めますので下の方向に行きます。

ですがやりすぎると音程と音の輪郭が曖昧になるので注意しましょう。

良い音の出し方

良い音ってどんな音かまず考えましょう。

どんな音が良い音かわかっていないと良い音は出すことができません。

まずは自分がどんな音を出したいのか目標にする音色を決めましょう。

演奏会にいくなり、レッスンを受けるなり、今時はネットで無料で演奏を聴くこともできますので、まずは目標を作ります。

そして、練習の時どうやったらその音に近づけることができるのかを考えながらロングトーンをしましょう。

バスクラリネットの吹き方|上達法と奏法

よく聞かれるタンギングの時のコツや、ピッチカートの奏法についてです。

タンギングの上達法

口が動いていないか、鏡で見ながら練習しましょう。

マウスピースが大きい分どうしても力を入れがちでタンギングのたびに口が動いてしまいますが、ここもベークラリネットと同じで、動かすのは舌だけです。

例えば、リードに髪の毛が1本挟まっただけで音って出なくなりますよね。

リードに舌があたれば音は止まりますので、リードとマウスピースがくっついてしまうほど舌でリードを押さない様に注意しましょう。

できないときはメトロノームを使わないでゆっくり舌をつけたり離したりして練習しましょう。

 

バスクラリネットの吹き方|ピチカート

主に弦楽器に書かれる記号で、弦楽器で弓を使わずに指で弦をはじいて音を出す奏法の事を言います。

吹奏楽ではコントラバスがピチカートをしているのを見たことがあると思います。

それを管楽器で行うという意味で書かれています。

実際にピチカートってどうやってバスクラリネットでやるかというと、ピチカートの奏法というものはありません。

ピチカートっぽく吹けばいいので、イメージとしては「ポンッ」という形の音でピチカートを意識して吹けば良いでしょう。

スタッカートは音の終わりを舌で止めますがアクセントは止めません。

アクセントのもう少し短いものとイメージして吹くと良いでしょう。

 

バスクラリネットの吹き方|奏法以外のポイント

楽器がなくても確認できることなので最初のうち上手くできないときは楽器を構えて音は出さずに試してみると集中できます。

楽器は正しく構えられているか

楽器の下の方が前に出てしまっていないか、楽器の下の部分はどちらかというと手前に引いている状態が正しい位置です。

服が挟まってしまうのであれば服装を変えるか、制服でスカートの人はタンポに挟まらないようにスカートの裾を太ももと椅子で挟んでおきましょう。

まっすぐの姿勢にした時に前を向いてそこに自然とマウスピースがくる位置にエンドピンの高さを変えて楽器を構えましょう。

 

指使いで気を付ける事

ベークラリネットと違いトーンホールがあいたままではなくサックスの様なカバーキーなので、キーから指が近くても音程が変わってしまうことがありません。

なのでなるべくキーから指は離さないように、指を動かす事を意識すれば早いパッセージのところも楽に演奏できますので、指使いで困っている人は全身鏡などでチェックしながら基礎練習をしましょう。

 

ジョイント部分はあっているか

ジョイント部分が合っているかの確認ですが、これも文字にするのは難しいですが、キーを押さえてみてしっかり塞がっているかなどをチェックしたり実際に音をだして確認しましょう。

バスクラリネットの上管下管をつなぐ四角いバーのようなものがありますが、それをぴったり合わせても合わないときがあります。

そこばかりに注目してはいけません。

 

バスクラリネットの吹き方|基礎練習法

ここでは私が中学生時代、全国大会常連の吹奏楽部に所属していた頃に行っていた練習メニューを元に紹介します。

ロングトーン1つでも、綺麗な音をだそうと出したい音を思いながら練習しましょう。

学生のころは初心者なので特に基礎練習が重要になってきます。

時間がなくても最低1.2時間はロングトーンや基礎練をしてから曲を練習するようにしていました。

基礎ができていなければ曲も吹けません。

逆に基礎ができていれば曲をさらえるのも早いです。

ロングトーンの基礎練習

バスクラリネットはロング管であればlowC(最低音)から始めます。

♩=60で8拍吹いて4拍休んで次の半音上の音にうつる。

ロングトーンはクラリネットと同じですが、バスクラリネットの場合、初心者だとレジスターキーを押したところのAから上が非常に鳴りにくいと思います。

ロングトーンもその音域だけ多くやってみたりと工夫してみてください。

出しにくい音はどんどん練習して、どうやったらすぐに鳴るのか、どうやってどんな向きで息を入れたら、スムーズに音が鳴るのかを考えながら吹きましょう。

スケール

中学生の頃はアイヒラーのスケール、高校では最初クレプシュを使用して練習していました。

もしなければ部活動でよく使う緑色の3Dに乗っているスケールでも使えます。

スケールはクラリネットのものを使っていましたが音域的にでないところだけカットするなりして同じもので練習していました。

タンギングの基礎練習

♩=60~メトロノームを1メモリずつ上げていく

最低音から最高音まで4分の4で1音ずつ行っていきます。

例えばドの音で

これが終わったら次の半音上の音にうつる。

根気がいりますが、1メモリずつ確実に上げていきましょう。

できないテンポになったら2メモリ戻して練習してみましょう。

※舌の先の方で軽く触れる程度

スタッカート兼発音の基礎練習

♩=60~メトロノームを1メモリずつ上げていく

バスクラリネットのタンギング

最低音から最高音まで4分の4で1音ずつ行っていきます。

この時に舌をつくだけではなく息は入れっぱなしです。

例えると、水道の水を出したまま蛇口に手を当てて水を止めるような感じです。

はきっぱなしの息を舌だけでとめる事が大事です。

半音階の基礎練習

♩=60~少しずつテンポ上げる。

最低音からスタートし4分の4拍子で♪(8分音符)で

・ど ど# れ れ# み ふぁ ふぁ# そ そ# ら ら# し ど~

・ど し し♭ ら ら♭ そ そ♭ ふぁ み み♭ れ れ♭ ど~

これでドから始まる半音階が終わり、次はド#から同じ様に行う。

この練習をすれば曲中に出てくる半音階の連符などが譜読みすることなくできるようになります。

音程チェック

クレッシェンドやデクレッシェンドをしても、pでもfでも音程がブレないか、チューナーを使って練習する。

レベルにあった教本を選ぼう

レッスンなどで先生に勧められたレベルに合ったものを購入すれば良いです。

バスクラリネット用で考えると、クラリネットの教本の初心者向けか、あまり高音が出てこないものを楽器店などで実際に見て選びましょう。

【この教本でなければいけない】というのはありません。

バスクラリネットの吹き方|基礎練習での注意点

意外と疎かになりがちですが、壊れていたらリペアに出すのは当たり前です。

定期的なリペアも必ずしましょう。

楽器は壊れていないか

毎日楽器を吹いていれば必ず少しずつずれていきます。

音が出るから大丈夫と思っていてリペアに出す事を怠ると、どんどん自分が楽器に合わせた吹き方になっていき変な癖が付いてしまいますし、リペアに出したら問題だったものが解決したという事もあります。

音の鳴り方も随分変わってくるので定期的なリペアは必須です。

リペアに出す期間は使用頻度によって異なるので、楽器店に相談してみましょう。

アンブシュアが不必要に動いていないか

あなたのアンブシュアはタンギングの時は音を発音するとき、動いていませんか?

自分では自分の口は見えないので基礎練習の時は鏡を見て練習しましょう。

楽器がずれていないか確認するために全身鏡を使っても良いですし、口だけを見たいのであれば小さな鏡でも大丈夫です。

ぼーっと練習していないか

ただ楽器を吹いているだけではないですか?

何も考えずに楽器を吹いていても上達しません。

基礎練習するときは必ず頭の中で音がブレていないか、レッスンで言われたことはできているのか、その練習をするときの注意点を考えながら吹くことが大事です。

バスクラリネットの吹き方|まとめ

この記事では、実際にレッスンをしていて多い注意事項を解説しました。

ベークラリネットとは違う様で同じ、同じ様で違うところが沢山あります。

バスクラリネットは大きいマウスピースですが息の量も口の中もジャストサイズで吹くことが重要です。

過剰に緩めたり沢山息をいれたりする必要はありませんし、芯のない音になってしまいます。

ベークラリネットとバスクラリネットの練習方法は一緒ですが、慣れないうちはそれぞれの楽器で基礎練習をしっかりする事が大事です。

別の楽器と考えても良いと思いますが、実際は両方演奏する方が多いのでその都度頭と口を切り替える事が大事です。

 

HOT

-バスクラの吹き方